こんにちは!いっきゅうです!
こんなニュースが飛び込んできました!
今春の選抜高校野球大会で準優勝した近江高野球部が地元の滋賀県彦根市に大会の報告に訪れた際、市の人気キャラクターひこにゃんと記念撮影したことを巡り、滋賀県高野連が同校に「選手の商業的利用を禁じた日本学生野球憲章に抵触する可能性がある」との見解を示していることが6日分かった。これを受け、市はSNSへの写真の掲載を見送っている。
引用:京都新聞
え!?
どういう事?
4月5日は全員が笑顔だったのに・・・・
ひこにゃん祝福にセンバツ準優勝の球児も笑顔 近江高校が彦根市役所訪問 (京都新聞) https://t.co/frbAjygcd6
— 京都新聞 (@kyoto_np) April 5, 2022
内容を確認してみましょう!!
ニュースの内容&反応は?
報告会は5日に同市役所であり、同校の岩谷斉校長や多賀章仁監督、山田陽翔主将、和田裕行市長らが出席。市側が活躍をたたえ、同校がさらなる飛躍を誓った。終了から約10分後、「サプライズ演出」としてひこにゃんが登場し、出席者と記念撮影をした。
その後、同校は市からフェイスブックなど公式SNSへの記念写真の掲載可否の確認を求められ、県高野連に連絡。県高野連は日本高野連に問い合わせ、同憲章に抵触する可能性があると回答した。ひこにゃんグッズの販売などへの影響を考慮したという。
学校側から写真を掲載しないよう伝えられた市は困惑。担当者は「登場はあくまで感動のお礼だった」とする一方で、「今後の近江高の活動に迷惑をかけてはならない」と写真の発信をとどまった。同校は「加盟校なので高野連の意向に従う」としている。
県高野連の大久保雅生理事長は「近江高が予測できないケースだったが、規定に抵触する恐れがあると伝えた」とし、日本高野連は「自治体のキャラクターとの写真撮影などについて明確なルールがなく、今回はより慎重な対応をお願いした。今後もこうしたケースがあるかもしれないので対応を検討したい」としている。
引用:京都新聞
世論の反応
🤦♂️
— ダルビッシュ有(Yu Darvish) (@faridyu) April 6, 2022
近江高野球部とひこにゃん記念写真「野球憲章抵触恐れ」 県高野連が指摘(京都新聞) – Yahoo!ニュース https://t.co/nNiYiVPbaB
こんな事を言い出したら、新聞社が主催だったり民放で中継やるのは如何なのよ?。https://t.co/9ySPMCWaGR
— TB・アウトロー (@hamasyota_99) April 6, 2022
どーでもいい指摘すぎる。近江とひこにゃんが有名だから指摘しただけ。
— ちえまる (@X7iR3VWZ2D4V7ub) April 6, 2022
他でもあり得るし、指摘するような案件じゃない。高野連って高校球児のために何してるの?
近江高野球部とひこにゃん記念写真「野球憲章抵触恐れ」 県高野連が指摘 | 京都新聞 https://t.co/x498lVMnjN
地元の高校が甲子園準優勝の報告に市役所を訪れて、市のキャラクターと一緒に写真を撮って…
— つじきくこ💙💛🇺🇦 (@k_taubenpost) April 6, 2022
その写真を市の公式SNSに載せるのが何でダメなのか、全くわからん🤔 https://t.co/LB48akqWWa
一転!高野連から容認
#センバ高校野球 で準優勝をされた #近江高校 が、先日、彦根市長を表敬訪問されました。その際に、#ひこにゃん も祝福にかけつけてくれました⚾️✨ pic.twitter.com/sWQePM0zFs
— 彦根市広報 (@hikonecity_PR) April 7, 2022
市は撮影した画像を市のSNSに掲載可能かどうかを近江に確認。同校から県高野連を通じて照会された日本高野連は、ひこにゃんのグッズ販売が伸びる事態などを懸念。選手の商業的利用を禁じた日本学生野球憲章に抵触する可能性があるとしていたが、7日に日本高野連の関係者が憲章に牴触しないことを確認した。
ひこにゃんは3月30日、スポーツ報知の取材に「決勝戦ももちっとパワー全開で応援しています。がんばれ! 近江高校!」(原文ママ)と市職員を通じてエールを送っていた。
引用:スポーツ報知
結局はこれだけの話題になったので、容認という結果になったようです!
恐らくほとんどの方々が最初「なぜ?」という疑問を抱いたのではないでしょうか!
そもそも学生野球憲章って何なんでしょうか?
日本学生野球憲章とは?
正直、憲章内容を見たことがなかったので、紐解いていきましょう!!
先ずは、冒頭文から。
本憲章は、昭和21(1946)年の制定以来、その時々の新しい諸問題に対応すべく6回の改正を経て来たが、その間、前文は一貫して制定時の姿を維持してきた。それは、この前文が、
「学生たることの自覚を基礎とし、学生たることを忘れてはわれらの学生野球は成り立ち得ない。勤勉と規律とはつねにわれらと共にあり、怠惰と放縦とに対しては不断に警戒されなければならない。元来野球はスポーツとしてそれ自身意昧と価値とを持つであろう。しかし学生野球としてはそれに止まらず試合を通じてフェアの精神を体得する事、幸運にも驕らず悲運にも屈せぬ明朗強靭な情意を涵養する事、いかなる艱難をも凌ぎうる強靭な身体を鍛練する事、これこそ実にわれらの野球を導く理念でなければならない」
引用:日本高等学校野球連盟
まず疑問に思ったのが、制定以来76年間で6回の改正しか行っていない!
さらに読んでいきましょう・・・
しかし今日の学生野球がこうした精神の次元を超えた性質の諸問題に直面していることは明らかであり、今回憲章の全面的見直しが求められた所以もここにある。このような状況に対処するには、これまでの前文の理念を引き継ぎつつも、上述のように、学生野球の枠組みを学生の「教育を受ける権利」の問題として明確に捉えなおさなければならない。
引用:日本高等学校野球連盟
『学生野球がこうした精神の次元を超えた性質の諸問題に直面していることは明らか』
と、ありますが私の見解は、高野連そのものが『諸問題に直面している』と感じます・・・
言い換えれば、
『高野連がこうした精神の次元を超えた性質の諸問題に直面していることは明らか』
なのでは?
学生達は、日々努力を積み重ね、成功や失敗、挫折、貫徹を繰り返し大人への階段を上っています!
これは、昔も今も変わらない尊いものです!
野球憲章抵触すると思われる部分は?
第1章 総則、第2条(学生野球の基本原理)の中に
学生野球は、学生野球、野球部または部員を政治的あるいは商業的に利用しない。
ここが抵触するのでしょう・・・
しかし、今回の『ひこにゃん』との記念撮影が抵触するのかというのが世論の疑問ですよね。
さらに読んでいきましょう!!
第6章 学生野球と野球以外の活動、第23条(野球以外の活動に関与する基本原則)の中に
学生野球団体、加盟校、野球部、部員、指導者、審判員または学生野球団体の役員は、学生野球に関与している事実を示して、公益的活動に協力をすることができる。ただし、営利団体が主催するものについては全日本大学野球連盟または日本高等学校野球連盟の承認を得なければならない。
加盟校、野球部、部員、指導者、審判員または学生野球団体の役員は、前項の活動に対して、報酬を得てはならない。
引用:日本高等学校野球連盟
公益的活動に協力をすることができる:表敬訪問は公益的活動ではないのか?
「公益」とは,“私益・利益=利己”のためではなく,「利他」のために行うこととあります。
近江高校は応援してくれた地域の方々への感謝を伝えるために訪問、市は頑張った近江高校の野球部員を喜ばせてあげようと「ひこにゃん」をサプライズ登場させた。
お互いにWIN-WINですよねー!
営利団体:市町村は営利団体?
営利団体とはビジネスで得た利益を特定の構成員(社員や株主など)に分配することを目的とした法人のことを意味するとあります。
彦根市は間違いなく違いますよね・・・
日本高等学校野球連盟の承認:ここの承認が❌だったんでしょう
報酬を得てはならない:報酬は得ていない
単純に考えて、『ひこにゃん』はお金を儲けようとして出てきてないのは明らか!!!
ここに、世論の意見が殺到しているし、疑問を抱くと思います!
まとめ
今回の『近江高校+ひこにゃん=学生野球憲章に抵触』騒動でまたもや、古い体質が浮き彫りになってしまいました・・・
高野連には大改革が必要かもしれませんね・・・
今回の件だけではなく、今後も同じようなことが起こることが一番問題です。
高校球児の足を引っ張らないでもらいたい・・・